球速アップさせたいなら
遠投は必ず必要。
これは僕が指導学生達に
常々伝えている言葉です。
しかし遠投と言っても
文字通り単純に遠くに投げる
遠投をばかりしていてはいけません。
遠投が投手にとって必要な理由とは
投げる瞬間の出力を出す感覚を養う為です。
そこを理解しないまま遠投を
していても球速アップには繋がりませんし
全く意味がない遠投となってしまいます。

あなたはどちらの遠投をしていますか?
球速アップに繋がる遠投とは?
良く遠投は80M以上投げれるけど、
その遠投に比例して球速は出ない。
または
遠投はそんなに投げれないけど
球は速いと言う2通りのパターンがあります。
これは基本的に外野手は球が速いと言う
ことにも繋がるのですが投手をしていない
外野手がスピードガンを測ったら大体の
投手より球速が出ると言う事はありませんか?

これの原因と言うのは
外野手は正しい遠投に近い事を
常日頃行う事で出力が出ている。
その為、一時的に強い球が
投げれると言う事です。
では、その正しい遠投とは?
それは遠投だからと言って
山なりで遠くに投げない!
ワンバンになってもいいから
低い軌道でしっかり投げる!
これです。
良く投手のキャッチボールを見ていると
距離をとって上を向いて遠くに山なりの
ボールを投げる投手を良く見ます。
『これ全く意味がないです』
投げる際の出力を出すためには
低い軌道で投げる。
最初それが届かなくても続けていれば
どんどん届くようになります。
届くようになったと言う事は出力が
出てきて同時に球速が上がっていると
言う事です。
プロ野球でも山なり遠投を毎日行う
投手はまずいません。
全員がしっかりステップを踏んで
低い軌道を意識する。
極端な事を言えば頭より上に投げない。
※この動画を見れば理解できるかと思います!
この意識です。
その為、遠投が100M投げれるから
140キロ以上投げれると言うのは
全くリンクせず、遠投が100M
投げれなくても出力がある為、
140、150キロ投げる投手は良くいます。
球速アップの為に出力をあげる
先程外野手に球が速い選手が多いと
お話しましたがその理由は、
バックホームなどチャージをかけて
思ひきり低い軌道で投げる事が多いので
自然と出力が出てくるような投げ方、
練習をしていると言う事です。

そのような外野手の練習は投手に
適しています。
例えば
- 外野を守りノックを打ってもらう
- 全力でチャージをかけてゴロ捕球
- ワンステップでトップを作る
- 全力で低い軌道で強い球を投げる
このような連取は強い球を投げる為に
特化した練習です。
捕球してからワンステップで
一気にトップに持っていく。
そしてしっかり叩いて投げる。
これができるようになればマウンドから
投げる際も叩いて投げる感覚が養われます。
今強い球を投げれないのであれば、
遠投はもちろんしっかり行った上で
指導者さんが許してくれれば外野に
入ってノックを受けるのも投手レベルの向上、
球速アップにも繋がってきますよ!
体を大きく使う為に
ただ、一つ補足があります。
毎日遠投で強い、低い球を意識し続けると
フォームがどんどん小さくなってしまう事が
ごく稀にあります。
そう言う事も予測してたまには
フォームを大きく使って山なりで
遠投するのはフォーム作りの観点から
必要な事でもあります。

基本的には低い軌道で遠投を行い、
たまには大きなフォームで遠くに投げる。
こう言うサイクルで行えば
フォームも安定してきて出力も出てきます。
そうすれば球速アップにも繋がってきます。
また試合当日のブルペンに入る前は
この低い軌道でしっかり遠投していれば
ブルペンに入っても肩がしっかりできて
いる状態、そしてキャッチャーが近く見える
いい感覚に繋がる事もありますよ!
まとめ
今回は正しい遠投
間違った遠投について解説させて
いただきました。
球速が出ない投手に限って適当に
遠くに投げる山なり遠投をしがちです。
そして球が速い投手に限って
低い伸びる軌道で遠投をしています。
そこで出力に大きな差が出てきますので
今間違った遠投をしているならすぐに
正しい遠投にシフトしてくださいね!
最初全く届かなくても続けていれば
どんどん届くようになります。
そうなれば目に見えて結果は出てきますよ!
では今回はこの辺で!
ご質問などありましたらご遠慮なく
下記からご連絡くださいね!
chrisベースボールアカデミーを開校しました。
レベルアップしたい投手はチェック!

登録方法は下記をご覧くださいね!