こんにちは!
chrisです。
今回は子供達が試合で自分の力を
出せるように指導者として親として
どうすべきか。
について私の経験を元にお伝えします!
やはり野球をやっている限り、
練習ではできて試合ではできないと
言う事はよくある事ですよね。
それは大人になれば試合に置いて
自分のすべきことが自分自身でわかり
明確になればそれに全うする。
そして結果に突き進む。
できなければ反省し取り組む。
自分自身のタイプもわかっているので
その動きに全うする。
そして切り替えて次に結果を求める。
結果としてでない場合は相手より
レベルが劣ってしまっている。
簡単に言えば実力負け、実力不足。
何よりも自分の意見を持っている。
この考え方があります。
では、
子供達は何が原因で自分の力を
試合で出せないようになるのか。
それは【萎縮】です。

この要因は指導者が思っている以上に
非常に影響が大きく、
この萎縮があれば子供達は
自分の力を大いに発揮する事が
できなくなります。
この要因がないのであれば子供達は
自分のプレーをしっかり出来て
自分の力の発揮に繋がります。
そうすれば
「こんなプレーいつの間にできるようになったんだ?」
とあなたを驚かす事が多数あるでしょう。

では、何が子供達を萎縮させてしまうのか。
子供に本来の力を発揮させる
それは、指導者達が子供達以上に
勝つという事に執着してしまっている
という状況です。

子供はもちろん勝ちたいと思っている
でしょうし少なくとも負けたいと思って
試合はしていません。
その中で、
例えばエラーであったり四球であったり
一つ一つに対し指導していると
子供達からすると、
それが苦痛になります。
エラーしてはいけない…
四球を出してはいけない…
そうなれば、
言われないよーに
怒られないよーに
自ずとプレーは小さくなりその影響で
自分の力を試合で出す事ができない選手に
なってしまいます。
厳しい事がダメという事ではなく、
一つ一つのプレーに小言を言わないように
するという事です。
エラーしてもいい!
四球出してもいい!
打球を横で取ってもいい!
なんなら負けてもいい!
そんな小さな失敗より
自分の力を試合で出せる、
ここ一番で打てる、
ここ一番で三振が取れる
選手の方が今後絶対に伸びてきます。
大きくプレーするという事は今のうちに
意識を刷り込んであげないと高校に行っても
ずっと機嫌伺い選手となってしまいます。
それは絶対にさせてはいけないのです。
ただ選手には指導者として注意したり、
指導しないといけません。
ここで質問ですが、
あなたは試合中ノートを持っていますか?
正直、試合の1回〜7回まで一つ一つ
気になった事があったとしても試合後には
忘れてしまう事が多いです。
それをノートにしっかり書いて試合後に全体、
投手、野手と別でミーティングをするように
してあげてください。

そのミーティングの中でノートにあらかじめ
書いておいた試合で気になった場面など
選手に細かく教えてあげてください。
そうする事で、選手は試合でいきなり
言われるよりも言われている事が理解でき、
指導者としても試合中に言いたい事が
出てきてもグッとと我慢できるはずです。
気になるプレーがあればノートに
書かないといけないし、後々しっかり選手に
伝えないといけないですからね笑
そうなれば試合中は、グランドからも
ベンチからも良い声だけが発声され
選手もノビノビプレーができ自分の力を
発揮できるよになります。

これはプロ野球の世界でもそうです。
試合中にコーチから何を言われる事もありません。
例えば炎上しても、肩を叩かれる、
お尻をポンッと叩かれる。
どちらかと言えば慰めです笑
ただ試合後にはきっちり
良かった点、悪かった点を
話てくれその後反省を活かす為、
反復練習に入ります。
そうする事で自分自身が次の試合では
同じ失敗をしないように意識するのです。
それは自分自身が気をつけて
意識するようになるだけでだけで、
萎縮して縮こまるのとは
全く別の意味であり、別の話です。
すぐに言いたくなる気持ちは
私にもありますし凄く共感できます。
ですがこちらがその場その場で声に
出す事で四球を気にして腕を振りきれない、
三振を怖がって初球から思い切り振りに
いけないとなれば元も子もありません。
その為、子供達にも必要な事だけを伝える
そして、指導者が勝ちに執着しすぎない、
やるのは選手という事をしっかり認識する事で
子供達は自分達の本来の力を試合で
しっかり発揮できるようになると思いますよ!
是非、子供達が本来の力を出せる選手に
なれるうように導いてあげてくださいね!

あなたの教え子さんやお子さんが自分の力を
発揮できる選手になる事を祈っています!!
まとめ
今回は試合で自分の力を出させる選手、
【機嫌伺い選手にさせない】について
お伝えさせていただきました。
監督、コーチが選手の勝ちたい
気持ちが強すぎて熱くなり、
選手の一つ一つのミスに対して
叱っていれば選手はどんどん
萎縮してしまいます。
プレーをしているのは選手。
その選手の力を発揮させやすい環境を
作るのか。
それも監督、コーチのお仕事です
また指導者の方、野球少年のお父さん、お母さん
ご質問などありましたら24時間受付中です!
お気軽に下記からどうぞ!
chrisベースボールアカデミーを開校しました。
レベルアップしたい投手はチェック!

登録方法は下記をご覧くださいね!
chrisベースボールアカデミーとは?