指導者としてチーム全体や
選手個々を目標に近づけてあげるのは
仕事に一つだと思います。
ですがそれは言葉で言えば簡単ですが
実際はなかなか難しい事です。
良かれと思ってしている事が
選手にとっては響かなかったり、
実際に上手くいかなかったり。
それは指導者としての悩みの一つとして
あるのかもしれません。

この記事ではチームや個々が課題に
向き合い目標に近づける力を高める為の
方法をお伝えしていきます。
是非ご覧になって試していただければと
思います。
目標に向けて楽しみながら突き進む為に
アメリカの小学校で、
勉強について行くのが難しかった
子供の学力が飛躍的に伸びた実績を
持つ手法があります。
それは、
『プロジェクト学習』と呼ばれる手法、
それは、誰もが目標に向けて行動ができる
要素が集約されています。
この手法は、スポーツ競技においても、
チームや個人が日々の練習を楽しみながら
目標を達成していくために大いに役立ちます。
『プロジェクト学習』のポイントは
以下の7つです。
- ①好きな事や達成したい目標に向けて、ワクワクしながら取り組める
- ②成功イメージを詳細にアウトプットできる
- ③目標達成のためにすべき行動が明確になっていく
- ④自分で優先順位を決められる
- ⑤達成すると、自分にとってどんな良い事に繋がるのか理解できる
- ⑥達成すると、周りの人にとってどんな良い事に繋がるか理解できる
- ⑦自分のプロジェクトの成果を、多くの人に認めてもらえる
メンタルトレーナーと呼ばれる
指導者の方は大体がこの
『プロジェクト学習』を部活動に取り入れて
メンタルトレーニングを実践しています。

これはどのレベルにいる選手でも、
自分の目標に向かって生き生きと活動する
思考に変わる事ができます。
『プロジェクトシート』は、
誰でも目標を達成できる魔法のようなシートです。
是非活用して目標達成までの
プロセスを実感してみてくださいね。
個々の課題に向き合う『プロジェクトシート』

【プロジェクトシートの使い方】
- ①目標を決めて、ワクワクするようなプロジェクト名をつけます
- ②プロジェクトが成功するとどうなるのか、成功イメージを思い描き記入します。
- ③プロジェクトを成功させる為に、何をする必要があるのかを箇条書きで上げていきます。ここで上げたことの優先順位を決め、プロジェクト達成までのスケジュールを具体的に決めます。
※②、③に関しては『選手の主体性を引き出す10個の質問』
『ウェビング』を使えば書く事を見つけやすくなります。
- ④プロジェクトが成功すると、自分にとってどんな良い事があるのか具体的に挙げていきます。
- ⑤プロジェクトが成功すると、周りの人にとってどんな良い事があるのか具体的に挙げていきます。
- ⑥作成した行動計画に添って実行していきます。実行できたら ◻️ にチェックマークを入れます。もしも上手く遂行できない場合は、どうすれば目標に到達できるかを考えて、修正しながら進めていきます。
この『プロジェクトシート』を使う事で
具体的には目標に向けての
『今、自分がすべき事』 が分かり
それに向けての優先順位が理解できます。
何かを達成するには
あれもこれもしていては
体力も時間も足りません。
一つ一つ地に足をつけて達成し次の段階へ進む。
要はレベルアップする道筋を具体的に見せて
あげる事が指導者として役割の一つでは
ないでしょうか??
もし共感いただけましたら
実践させれみてくださいね^ – ^
コラージュで夢実現の可能性を高める

- 夢が叶った場面のイメージを切り貼りする
もし夢をさらに具体性を持たせる為に
『夢コラージュ』を作り部屋に飾ることもオススメです。
目標を書いて部屋に貼ると言う選手はたまに
いますが『夢コラージュ』は漢字よりもさらに
イメージがしやすいモノとなります。
『夢コラージュ』とは、
夢が実現したところのイメージ写真を
切り貼りして、コラージュを作るモノです。
自分の『夢コラージュ』を見る度に、
日々のモチベーションを高い状態で維持し、
夢の現実の可能性までも高める事ができると
言われています。
スポーツの場面で言えば、自分が目標とする
大会や球場や、そこで活躍しているイメージ、
インタビューを受けている場面、雑誌や新聞の
取材を受けている所や、実際に紙面で紹介
されているところなどをイメージできる
ような素材を貼るとイメージが湧きやすくなります。
素材は雑誌やインターネットから
プリントアウトで用意してOKです^ ^
夢コラージュの作り方

- 素材を準備、どのような写真を貼りたいかを考え、それに近いイメージの素材を雑誌やインターネットから準備します。
- 素材を切り抜きます。
- 台紙となる紙やコルクボードに、直感でレイアウトしながら置いてみます。
- これで良いと思たら、紙の台紙にのりで貼り、コルクボードならピンで留めていきます。
- 夢が叶った時、どんな言葉を言うだろうかと想像して、その言葉も紙に書いて貼ります。『よっしゃ!』など。
- 毎日見る事ができる所に貼ります。
選手として夢は持ち続けないといけませんし
指導者としては夢を持たせてあげないといけません。
それがどんなに大きな事であっても
それに向かってできる限りの事をしましょう!
まとめ
今回はチームや個人が目標に近く為に
実施するプロジェクト学習を紹介しました。
目標(夢)に向け今すべき事の
優先順位をつけ取り組む事は非常に
大切です。
『あれもこれも』ではなく
まずはやるべき事を明確化する。
その継続が先に繋がります。
それを分からせてあげるのは指導者として
必要なお仕事かもしれません。
頑張りましょう!
では、今回はこの辺で!
もしご質問などありましたらご遠慮なく
下記からご連絡くださいね。
chrisベースボールアカデミーを開校しました。
レベルアップしたい投手はチェック!

登録方法は下記をご覧くださいね!