野球の練習の中には、
きついと感じるものがあります。
冬になると実践練習はあまりできず
トレーニングや走り込み、打ち込みなど
反復練習で毎日が嫌になるのは人間だと
当然の事だと思います。

走り込みや、
体力作りの為のトレーニングは
『やりたくないけど、やらないといけない』
『やらされている』と感じると、
キツさはさらに倍増するものです。
しかし、
『それをやる事で、どんな価値がもたらされるのか』
という、自分にとっての『意味』を見出すと、
キツさは軽減し、頑張る力を引き出す事ができます。
例えば、『走り込み』は、どの種目にもある
練習メニューですが、『走る事』がどんな
良い事に繋がっていくのかをみんなで考え、
思いついた事をどんどん書き出して生きます。
例えば、
- 体力がつく
- 試合の後半でもバテずに余裕を持って試合ができる
- 練習でも最後まで集中して取り組む事ができる
- 自身が持てる
- 下半身が強くなりパフォーマンス向上に繋がる
- 心に余裕ができる
などです。

一度、自分にとってそれがどのような
意味があるのか見つけておくと、
苦しいだけの練習メニューから、
苦しさが軽減されていきます。
それは走ること以外の
練習メニューでも同じ事が言えます。
自分が取り組んでいる
スポーツが、自分にとって
『どんな良い事に繋がっていくのか?』
『どんな意味や価値に繋がるのか?』
と自分に問いかけ、答えを見つけておくと
どのような練習でも頑張る力が引き出せる
ようになります。
また頑張る事ができれば、
『練習すべき』が『練習したい』に変わり、
練習に質も向上します。
あなたはキツい練習を頑張った先に
どんな良いことが待っていると考えますか?
- スカウトが来る
- 甲子園に行く
- プロに行く
- 社会人野球に行く
- 野球で飯を食う
上のレベルで野球をしている選手達は
全員がキツイ練習をしてきています。
そのキツイ練習をどう自分の為だと感じ
頑張るのか。
それが大きな力の差となるのです。

その練習の先にどんな良い事が待っているのか?
『基礎トレーニングばかりの日々・・・』
『試合に出られなかった・・・』
このような状況でも、
目標達成の為に今できる事を見つけよう!
- 今の練習はどんな良い事に繋がる?

地味に感じる練習ですが、
一つ一つが自分にとってどんな
良い事に繋がるか、たくさん挙げてみましょう。
例えば、『走る』なら
『筋力アップ』『体力がつく』など、
いろんなメリットがあります。
その事に気がつくとやる気が断然高まります。
- この状況だからこそできる事を全力でやる!

この状況をチャンスととらえて
『次の試合で活躍する為にチャンスを
どう活かすのか』を考えましょう。
この状況でしかできない事があるはず。
プラス面を探して行動すれば、
自分を成長させられる大チャンスに
変わります。
目標達成のために具体的な手段を見つける
夢に近く為にできる事は何ですか?
自分にとっての『意味』を最大化して
やる気を高めたら、次にする事は
『その為にできる事は何ですか?』と
問いかけながら、目標達成のための
手段を具体的に見つけて行く事です。
するべき行動が具体的になればなるほど、
夢への一歩を踏み出しやすくなります。
現在地点と目標を結びつける為の行動を
しなければ、いつまでも目標に近く事は
できません。

夢に近づく為の行動を見つけたら、
次は何をいつどれぐらいするのかという
行動計画を立てます。
計画したものを行動に移してみて、
うまくいかないときには何度でも修正しながら
目標に近づいて行く事が求められます。
行動力をつけたいのであれば、
すべき事をできるだけ具体化にして、
そして行動して行く事が一番です。
私たちはいつでも最善だと思う方法を
選択していますが、時にはそれで上手く
いかない事だってあります。
そんな時は他の方法を見つけて、
軌道修正していく事が求めれれます。
目標を達成する手段はいくつでもある事を
忘れずに、自分に必要な方法を見つけて
おくことが大切です。
意味が見つかればやる気は高まる
ある中学のクラブチームは部員数が多い為、
3つのチームに別れて練習していました。
Aチームはやる気も高く積極的に
自分から練習していましたが、Cチームでは
やる気が上がらず、コーチと走っても、
部員はついてこない状態でした。
そこでCチームを対象に、
『走る事は、自分にとってどのような
良いことに繋がっていくのか?』と
質問し、その質問への答えを模造紙に書き出し、
その模造紙を部屋に貼り出してもらいました。
するとCチームの部員たちから、
『走る事が前よりキツくなくなった』
『走る事が楽しくなった』
『走る事の重要性が理解できた』
という感想をもらいました。
どのようなトレーニングでも、
自分にとって意味がわからなければ
やる気は出てきません。
それは仕方がない事です。
人間ですから。
意味がわからないしんどい事は
やりたいはずがありません。
ですが逆に自分にとっての意味を
見つければ見つけるほど、
やる気は高まるのです。
指導者としてはそれを教えてあげる。
選手しては自分で意味を見つける。
それが大切であり、レベルアップへの
重要なメンタル部分です。
トレーニングの意味を理解し、目標に向かう
目標達成の為の手段を具体的にするには、
まずトレーニングを行う意味を再確認する
必要があります。
それにより夢に近く行動に移しやすくなります。

- 質問
『走る基礎トレは、どんな良い事につながりますか?』
<答えを紙に書いて貼り出します>
- 試合の後半でもバテない
- 試合の大事な局面で力を発揮できる
- 集中力が持続する
- 相手が疲れてきた時に攻め込める
- 終盤に強くなる
- 自信を持って試合に臨める
- 相手チームに勝る自信を持てる
- 落ち着いて全体を見る事ができる
- 下半身が強くなりパフォーマンスレベルが上がる
- 体が強くなり力が付く
目標を達成させる為の
具体的な方法をイメージし
夢に近く為の行動計画を立てましょう!
まとめ
今回は辛くて面白くない基礎練習や
走り込み、トレーニング。
それの重要性や必要性を自分自身が
理解できればその効果も断然変わってきます。
その答えを見つけれれれば
やる気が湧いてくるのは間違いありません。
僕自身もキツイトレーニングは
好きではありません。
恐らくプロ野球で活躍している選手も
同じ気持ちであるかと思います。
ですが、それを何故しないといけないのか?
取り組んだ先にどんな良い事が待っているのか
それがわかっているから頑張れるのです。
それを頑張れば結果に繋がっています。
今練習に対してモチベーションが下がって
しまっているのであれば一度今取り組んで
いることの重要性を自問自答して答えを
見出してくださいね!
そうすると自分に必要な事が
見えてくるはずです!
それが別れば強いですよ!
では、今回はこの辺で!
わからないことなどありましたら
ご遠慮なく下記からご連絡くださいね!
chrsベースボールアカデミーを
開校しました。
悩んでる投手は下記をチェック!

登録方法は下記をご覧くださいね!