chrisです。
私達指導する立場の人間が常に
意識しておかないといけない事があります。
これが現時点でコーチ陣が意識できていないと
練習すればするほど子供達が下手になっていく
事さえありえます。
ここが抜けていれば子供達には
練習させればさせるほど
真面目な子であれば真面目なほど
瞑想させてしまいコーチ達が知らない
間に子供達は悩み続けます。
だたここがしっかりできていれば
子供達は悩む事なく野球ができ、
不安解消、上手くなります。
それは指導者連携(指導法の統一)です。

指導者間の連携とは?
指導者連携とは本当に重要ですし、
数多くのチームでできていないという
事実があります。
ですが正直私達、
指導する側からするとなかなか盲点の
部分で気が付きにくい所なのですが、
選手達を混乱させる原因となるので
必ず確認してみてください。

では、どういう事かと言うと、
どんなチームにも
あなた以外の多数のコーチが
在籍しているかと思います。
その多数のコーチが一人の選手に
教えてしまうと言っている事が違う
可能性は大いにあります。
例えば…
Aコーチ「足を高く上げなさい」
Bコーチ「足を上げすぎないで!」
Cコーチ「足は気にしなくていいから腰の回転を意識して」
言っている事がバラバラですよね。
ここです!
これは指導者の連携ができて
いなければ絶対に起きてしまう事です。
指導者の方は、
思った事をしっかり教えています。
ただ前の週に別のコーチが違う事を
教えているかもしれません。
子供はどうすればいいでしょう?
子供からすると、
どのコーチが言っている事が
正しいのか混乱してしまいます。

この迷いが選手の成長を止めてしまう
可能性がありますし悩み、瞑想し
最悪パフォーマンスの低下にも繋がって
しまうのです。
それは子供の成長に必要の無い
混乱や迷いになります。
ですので選手にこういう無駄な混乱を
させない為にも指導者の連携というのは
絶対に必要なのです。
それを回避する為、全指導者共有で
「今○○君はこういう状態だから、
改善する為に○○する事を
意識させて取り組ませています」
など、
指導する立場の人間同士その選手を
どういう方向性で育てていくのか、
何を意識させるのかなど共有し、
どのコーチに聞いても同じような答えが
出てくる状態にしておかないといけません。
そうする事で、選手の混乱はなくなりますし
チームの方向性なども上手くまとまりますので
相乗効果でチームレベルの向上にも繋がります。
指導者として選手を混乱させない
これは実話なのですが、
私が現役時代に一つ
混乱する事がありました。
ピッチングコーチが3人いたのですが
Aコーチに投げる際のステップの指導を
受けていました。
日がたってから別のBコーチが
「こうする法が良い」と指導を受け
私は取り組んだのですが後日、
最初に教えてくれていたAコーチがそれを見て
「おまえ何でそんなステップで投げてるの?」
私からすると「いや、Bコーチが言ったから…」
となったのです。
結局、
最初から見てくれていたAコーチの方法を
試したのですが結果混乱してしまいました。
引退してからAコーチと食事をした時に、
その話になり「あれは本当に俺達が悪かった…
全然指導者同士連携が取れていなかった」
今はそれを無くすために現在は統括コーチ
というポジションが出来ているようです。
プロ野球でもそのような事が
起こってしまうのですから
アマチュアだと起こらない
はずがありません。
私はそれに関して今は何とも思っていませんが
指導するにあたり非常に勉強になりました。
やはり少年野球といっても指導者として
報告、連絡、相談というのはしっかりと
指導者同士していかないと選手を混乱させてしまう。
大人でも混乱するのだから子供は
私達の想像以上に混乱してしまうはずです。
それはチーム全体で徹底して指導に
あたっていただきたいと思います!
そうすればチームも強くなるに繋がり、
強くなるという事は選手のレベルが上がり
選手のレベルが上がれば新たの入部者も
増えチームとしても環境が潤うかと思いますよ!
指導者同士の連携!
指導法の統一!
しっかり意識されてみてください。
では、今回はこの辺で!
また指導者の方、野球少年のお父さん、お母さん
ご質問などありましたら24時間受付中です!
お気軽に下記からどうぞ!
是非よろしくお願いいたします!
chrisベースボールアカデミーを開校しました。
レベルアップしたい投手はチェック!

登録方法は下記をご覧くださいね!
chrisベースボールアカデミーとは?