指導者達の盲点。現代はインターネットがある【知識を圧倒的に上回る必要性】

chrisです。

あなたが現在も今後も子供達を

指導していく中で昔には無くて、

現代では立ちはだかる壁があります。

何だと思いますか??

それは…

インターネットの普及です。

これ、舐めてたらマジでヤバイです。

マジで盲点となります。 

 

 

これがあることにより、現代は昔に比べ

指導する方法やコーチに求められる事は

レベル違いに変わってきており、

指導が難しくなっています。 

 

f:id:ukchris:20200324142123j:plain

 

 

インターネットの普及というのは実際、

環境的には良いようですが、考え方によれば

あなたのコーチという権威を発する立場を

失う可能性だって十分にありえるのです。 

 

 

ただ回避する方法や、

逆手に取る方法ももちろんあります。 

 

そうする事ができればあなたの

立場は絶対的なもになるでしょう。 

  

 

では、どういう事なのか・・・

まず私たちが子供の頃は携帯電話を

持っている子供は非常に少なく、

持っているという事はかなりの

メリットと言うか凄い事でありました。 

 

 

しかし現在は中学生くらいになると

ほとんどの子が携帯電話を持っています。 

 

 

なおかつ私達より詳しいのではないか?

と思うくらい使いこなしています笑 

 

 

もちろんインターネット(ヤフー検索)なども

かなりのレベルで使いこなせます。 

 

 

要はあなたが私のブログを見ているように

子供達も簡単に検索する事ができるという事。 

  

 

 

偽物知識発信者が増えた

 

例えばヤフー検索窓に

【野球 速い球を投げるには】とでも

入れて検索してしまえば知識のある人、

知識の無い人、正解、不正解は別として

多数の解説がでてきます。 

  

  

子供達は柔軟な吸収力があるゆえに

これを見て意識しそれを信じてしまえば

あなたの指導に対して 

 

「いや、いやネットではそんな事言うてねーし」

「あのコーチ素人なんかな?」 

 

など平気で感じ、その指導に

取り組まない事も全然ありえます。 

 

   

100歩譲って正調べた事が正しい方法で

それに取り組むのであれば大丈夫ですが

ネット情報の大半は自身の再生数を稼ぐ為、

要は金稼ぎの為に野球の知識を発信している。

 

   

発信者からするとその情報は正しくても

正しくなくてもどちらでも良い。 

 

要は見てくれるだけで広告収入が

入ると言う現代のネット業界の仕組み。  

   

言わば子供達が何に取り組めば良いのか

わからなくなってしまう惑わしに近い

内容もあるのです。 

 

 

 

その内容に取り組みあなたの

指導は聞かない。 

その指導に取り組まないという事は、

あなたの事を信用していないという事にも

繋がってしまいます。 

  

最悪そういう流れに繋がってしまうのです。 

 

これは、元読売巨人の原俊介氏

※現東海大翔洋高校野球部監督

も私たちに直接お話されていた事実です。 

 

 

確かに私も指導している中で学生から

「ネットでこんなん見たんですがどうなんですか?」

と聞かれることはよくあります。  

 

 

私はそれなりに知識があると

自負していますのでダメな理由、

必要な部分、不必要な部分は伝えるように

していますが逆に私に知識がなければ

何も言えない状況は余裕でありえる

レベルの質問が飛んで来ます。 

 

 

子供独自で調べ実践する事は素晴らしい事で、

自身の成長に繋がる可能性も出てくるので

興味を持つのは良い事ですが、その情報が

正しいのか正しくないのかは子供では

分からないというのも事実です。 

 

 

だから指導者(あなた)に聞くのです。 

  

 

その質問に対し指導者がしっかりとした

理由付けして説明し理解させる事は

昔の野球コーチングとは違う現代に必要な

コーチング理論の一つです。 

 

 

その為には、

子供に対し言い負かすのではない

信頼関係構築のうえ、説明、証明、

正しい指導ができる、改善方法を

教える事ができる、子供の知識を

圧倒的に上回る 必要があります。 

 

 

そうしない事には普段はyoutubeで

色々検索して野球の練習日はそれを

マネしたり実践してみるという

ユーチューブコーチ環境ができてしまいます。 

 

 

そういう事を回避する為、

あなたがトレーニング知識や

コーチングレベルをしっかり身に付け

習得し上手く取り組ませ、

結果を出させてあげるしかないのです。 

 

  

そうする事で、

子供はネット情報は見るだけになり、

「これって本間なんかな?」

「俺達のコーチの方が凄いしコーチに聞いてみよう!」

となるのです。 

 

 

これは野球に限らず全ての学生スポーツ

指導者に共通する問題であり懸念する

部分で指導者は圧倒的なトレーニング知識、

専門知識を必要とするのです。 

  

 

 

ですので名ばかりコーチではなく

教えれるコーチとして、

コーチも伝える側の知識の

インプット、アップデートには必ず

取り組み続けるよう心がけてくださいね!

 

 

それでロジックのしっかりとした

知識や指導力があれば圧倒的に選手の

信頼を勝ち取れることは間違いないです。 

 

 

信頼されればあなたの指導力を

存分に発揮できてその結果、

選手は必ず上手くなり、

選手の求めてる理想に導けるはずです。 

 

 

そのお手伝いはこの

野球人の為のchrisブログで発信して

いきますので引き続き楽しんで読んで

頂けますと幸いです。

 

 

引き続きよろしくお願いいたします٩( ‘ω’ )و

頑張りましょう!

では、今回はこの辺で!

 

また指導者の方、野球少年のお父さん、お母さん

ご質問などありましたら24時間受付中です!

 

 お気軽に下記からどうぞ! 

 

    必須お名前
    必須メールアドレス
    任意電話番号
    必須お問い合わせ内容


    このサイトはreCAPTCHAによって保護されています。Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

     

     

    chrisベースボールアカデミーを開校しました。

    レベルアップしたい投手はチェック! 

     

     
     

     

    登録方法は下記をご覧くださいね! 

    chrisベースボールアカデミー登録方法】 

     

     

     

    chrisベースボールアカデミーとは?