球速アップするには多数の
方法があります。
今回はその中の1つの重要な事を
お伝えしていこうと思います。
それが
『速い球を投げる為のコツ』です。

速い球を投げようとすれば
結構な数の投手が落ちいるのが
速い球を投げるに力を溜め込む
ような体の動きが見られます。
イメージ的にな
野球ゲームで速い球を投げる為に
力を溜め込む感覚を意識してしまう。

それは正しいようで間違っている。
逆にそうする事で
フォームが詰まってしまう。
体の外側の力で投げてしまう。
結果そうなれば力は伝わりませんし
体を振ってしまい、本来力が伝わるはずの
球が投げれなくなってしまいます。
では、どうするのか?
速い球を投げる為のコツとは?(球速アップ)
速い球を投げる為のコツ、
考え方は、簡単に言えば
全ての作業を自分の体の前で
行い投げるという事です。
実際自分の前でテイクバックや
トップを作って投げる事はできませんが
そのようなイメージで投げる事が
コンパクトにスムーズに球に力が
伝わってくるようになります。
『自分の体の前で全ての作業』
これをする為にすごく効果的に
意識する方法があります。
それは、大きな風船を抱えている
イメージを持つという事。

力めば割れてしまう。
抱えなければ落ちてしまう。
そういう状況下をイメージすれば
自分の体の前で力む事なく
体を動かす(作業)する事ができます。
この方法は力む投手、
すぐに、
力を解放してしまう(開く)
投手にすごく効果的で僕がよく使う
指導での言葉の言い回しです。
これを意識する事で体の前で
テイクバックを取る、力を溜める、
体の内側に力を入れ込み体重移動する
といった感覚がどんどん養われていきます。
是非キャッチボールから
イメージしてもらえたらと思います。
体の前で作業する為の練習
また風船を抱えるイメージの他にも
具体的な練習方法もあります。
それが下記動画です。
右投げならグラブを左腰に
当て続けたままキャッチボールを行う。
こうする事で体の開きを極限まで
抑える事が出来て開かないイメージを
体が覚えてくれます。
体が開かないという事は、
体の前で作業できている。
体の内側に力が溜まって
最後の最後で解放できる。
という投手にとって理想的な
投げ方に直結してきます。
開いて投げる事がクセ付いてる
投手は最初非常に投げにくいかも
しれませんがしっかり継続していく事で
どんどん慣れてきます。
慣れてくれば実際のフォームで
投げた時に体の開きは当初より
収まっている。
同時に体の前で作業ができるフォームに
近づいてきているはずです。
是非トライしてくださいね。
まとめ
今回は速い球を投げる為の
コツの一つとして体の前で作業する
という事をお伝えさせていただきました。
力を入れれば入れるほど
力が伝わらなくなるのが投手です。
体の前で力を溜め込む事が
出来ないというのは言わば
力が逃げてしまっているという事。
体の前で全て作業できれば
スムーズにリリースで力を伝えれる
フォームになってきます。
その為に大きな風船を抱えて投げている
イメージを持つこれは最大限に意識
してくださいね。
また具体的な練習方法も紹介しましたので
是非実践してもらえればと思います。
では今回はこの辺で!
ご質問などありましたらご遠慮なく
下記からご連絡くださいね。
chrisベースボールアカデミーを開校しました。
レベルアップしたい投手はチェック!

登録方法は下記をご覧くださいね!